健康生活支援講習
この講習は、健やかな高齢期を過ごすために必要な知識・技術・考え方であり、高齢者が自立して生活できることを目指して、家庭や地域社会の中で誰もが支援や介護ができる方法を学びます。
健康生活支援講習支援員養成講習
受講資格 | 満15歳以上の方 |
---|---|
講習時間 | 12時間(3日間) |
受講人員 | 30人 |
講習内容 | 高齢期における健康の維持と増進、家庭内の看護、自立に向けての介護、及び地域の高齢者支援 |
習得資格 |
|
受講費 |
1,000円(教材費、保険料含む)
|
講習日程(個人対象)
※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。
― | 開催日 | 時 間 | 講習会場(内容番号) | 申込締切日 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 5月9日(水) | 10:00~15:00 | 日本赤十字社熊本県支部(1・2) | 5月7日(月) |
5月23日(水) | 10:00~15:00 | 日本赤十字社熊本県支部(3・4) | ||
6月6日(水) | 10:00~15:00 | 日本赤十字社熊本県支部(5・6) | ||
第2回 | 10月3日(水) | 10:00~15:00 | 日本赤十字社熊本県支部(1・2) | 10月1日(月) |
10月17日(水) | 10:00~15:00 | 日本赤十字社熊本県支部(3・4) | ||
10月31日(水) | 10:00~15:00 | 日本赤十字社熊本県支部(5・6 ) |
※上表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。
(内 容)
- 1 高齢者に多い事故と病気の予防と手当
- 2 高齢者の自立支援と車いす
- 3 自立に向けた体の動かし方
- 4 車いすへの移乗と食事や排せつについて(プリンまたはヨーグルト持参)
- 5 体の清潔と衣服の着脱のしかた(タオル2枚持参)
- 6 皮膚トラブル、認知症高齢者への対応(タオル1枚持参)
申込方法
個人の場合 | 講習日程で確認し、電話・メール・FAXでお申し込みください。 |
---|---|
団体の場合 |
|
災害時高齢者生活支援講習
受講資格 | 満15歳以上の方 |
---|---|
講習時間 | 2時間 |
受講人員 | 30人 |
講習内容 | 被災した高齢者の避難所生活に焦点をあてて、高齢者の不安を軽減し、不自由な生活から高齢者を守るために、誰もが知っておきたい知識や技術を学びます。 |
受講費 |
200円(教材費、保険料含む)
|
講習日程(個人対象)
※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。
― | 開催日 | 時 間 | 講習会場 | 申込締切日 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 8月8日(水) | 10:00~12:00 | 日本赤十字社熊本県支部 | 8月6日(月) |
第2回 | 1月30日(水) | 10:00~12:00 | 日本赤十字社熊本県支部 | 1月28日(月) |
※上表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。
申込方法
個人の場合 | 講習日程で確認し、電話・メール・FAXでお申し込みください。 |
---|---|
団体の場合 |
|
短期講習
健康生活支援講習のうち、希望内容のみを受講することができます。
教材費(小冊子等)は実費がかかります。
講習日程(個人対象) 講習会場:日本赤十字社熊本県支部
※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。
開催日 | 時 間 | 内容 |
---|---|---|
5月9日(水) | 10:00~12:00 | 1 高齢者に多い事故と病気の予防と手当 |
13:00~15:00 | 2 高齢者の自立支援と車いすの使い方 | |
5月23日(水) | 10:00~12:00 | 3 自立に向けた体の動かし方 |
13:00~15:00 | 4 車いすへの移乗と食事や排せつについて (プリンまたはヨーグルト持参) |
|
6月6日(水) | 10:00~12:00 | 5 体の清潔と衣服の着脱のしかた (タオル2枚持参) |
13:00~15:00 | 6 皮膚トラブル、認知症高齢者への対応 (タオル1枚持参) |
|
10月3日(水) | 10:00~12:00 | 1 高齢者に多い事故と病気の予防と手当 |
13:00~15:00 | 2 高齢者の自立支援と車いすの使い方 | |
10月17日(水) | 10:00~12:00 | 3 自立に向けた体の動かし方 |
13:00~15:00 | 4 車いすへの移乗と食事や排せつについて (プリンまたはヨーグルト持参) |
|
10月31日(水) | 10:00~12:00 | 5 体の清潔と衣服の着脱のしかた (タオル2枚持参) |
13:00~15:00 | 6 皮膚トラブル、認知症高齢者への対応 (タオル1枚持参) |
※上表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。
※受講費は当日会場でのお支払いとなります。初回1,000円(次回からは毎回200円)
※1~6全講習受講者(12時間)に「赤十字健康生活支援講習支援員認定証」を発行します。
申込方法
個人の場合 | 講習日程で確認し、電話・メール・FAXでお申し込みください。 |
---|---|
団体の場合 |
|
健康生活支援講習資格継続研修 ※平成31年3月をもって廃止されます。
受講資格 |
有効期間を2年経過して、残り1年以内の健康生活支援講習支援員の認定証所持者が対象で、引き続き継続を希望する方 ※資格の有効期限内に受講する必要があります。 |
---|---|
講習時間 | 4時間 |
受講人員 | 30人 |
資格の 延長期間 | 現在保有している資格の有効期限が満了する日の翌日から5年間 |
受講費 |
500円(資格継続研修テキスト代、消耗品代等) 当日会場でのお支払いとなります。 |
持参品 | 赤十字健康生活支援講習支援員認定証 |
研修内容 | 高齢期における健康の維持と増進、家庭内の看護、自立に向けての介護、及び地域の高齢者支援 |
講習日程(個人対象)
※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。
開催日 | 時 間 | 講習会場 | 申込締切日 |
---|---|---|---|
12月11日(火) | 13:00~17:00 | 日本赤十字社熊本県支部 | 12月3日(月) |
※上表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。
※受講人員が定数に達した場合は、締切日より早く受け付けを終了することもあります。
申込方法
個人の場合 | 講習日程で確認し、電話・メール・FAXでお申し込みください。 |
---|---|
団体の場合 |
|
「健康生活支援講習」お問い合わせ
日本赤十字社熊本県支部 事業推進課 講習係
FAX:096-383-9486
平日9:00~17:00