国際活動
自然災害や紛争、病気で苦しむ世界中の人々を救うため、各国・地域に広がる赤十字のネットワークを生かして活動を続けます。

日本赤十字社は、世界191の国・地域の赤十字社(イスラム教国の多くは赤新月社)の主要な一員として、災害や紛争の被災者・犠牲者に対する「緊急救援」だけでなく、その後の「復興支援」、長期的な「開発協力」に包括的に取り組むことによって、世界の平和と人類の福祉の増進に貢献してきました。
熊本県支部では、昭和55年以降、アジア、アフリカ、中近東など39カ国に、延べ270人以上の医師、看護師をはじめとする医療職や事務職等の救援要員(登録した職員)を、主に熊本赤十字病院から派遣する一方で、語学研修や海外医療救援チームの研修会に職員を参加させるなどして、国際救援要員の養成に努めています。(平成29年3月時点)
これらの国際活動は、皆さまからお寄せいただく赤十字活動資金や海外救援金、また毎年12月にNHKと共催で全国展開する「海外たすけあい」キャンペーンでの寄附金を財源として実施しています。
最近の派遣実績(平成29年度)
※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。
事業名 | 派遣期間 | 派遣国 | 派遣職員の氏名 (所属施設・職名) |
事業・活動内容 |
---|---|---|---|---|
イラク紛争 犠牲者 救援事業 |
平成29年2月19日 ~5月11日 |
イラク共和国 | 杉本 卓哉 熊本赤十字病院 国際医療救援部 医師 |
イラク北部の医療施設等で外科医として医療活動に従事 |
平成29年4月10日 ~5月11日 |
イラク共和国 | 高尾 亮 熊本赤十字病院 国際医療救援部 医師 |
イラク北部の医療施設等で麻酔科医として医療活動に従事 | |
南スーダン 紛争犠牲者 救援事業 |
平成29年7月19日 ~10月18日 |
南スーダン 共和国 |
大塚 尚実 熊本赤十字病院 第一麻酔科部医師 |
南スーダンの医療施設等で外科チームの麻酔科医として医療活動に従事 |
平成30年1月9日 ~3月10日 |
南スーダン 共和国 |
高尾 亮 熊本赤十字病院 国際医療救援部 医師 |
南スーダンの医療施設等で外科チームの麻酔科医として医療活動に従事 | |
バングラデシュ 南部避難民 救援事業 |
平成29年9月22日 ~10月26日 |
バングラデシュ 人民共和国 |
城下 卓也 熊本赤十字病院 国際医療救援部 医師 安部 香織 熊本赤十字病院 看護部看護師 |
避難民キャンプにおける診療活動や感染症予防に関する保健活動に従事 |
①平成29年10月20日 ~11月30日 ②平成29年10月20日 ~11月24日 |
バングラデシュ 人民共和国 |
①坂井 宏一 熊本赤十字病院 入院業務課主事 ②富田 真玄 熊本赤十字病院 企画開発課主事 |
避難民キャンプにおける診療活動や感染症予防に関する保健活動に従事
|
|
平成29年11月24日 ~平成30年1月11日 |
バングラデシュ 人民共和国 |
村上 拓 熊本赤十字病院 第一小児科部医師 木村 建国 熊本赤十字病院 臨床工学課臨床 工学技士 末永 奈津 熊本赤十字病院 看護部看護師 |
避難民キャンプにおける診療活動や感染症予防に関する保健活動に従事 |
※上表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。
熊本赤十字病院 国際医療救援部
平成12年、熊本赤十字病院は、赤十字病院として初めて国際医療救援拠点病院に指定されました。
日本赤十字社の国際救援の基地として、「つくる」「そだてる」「やくだてる」をキーワードに、医療救援要員の養成・派遣のみならず、救援手段や資機材の研究開発等も行っています。
現在は、全国92の赤十字病院のうち、熊本を含む5カ所が指定され、院内組織として「国際医療救援部」が設置されています。